本文へ移動

ブログ

冬に気をつけたい車の○○

2024-12-01
おはようございます、
エフガレージです
12月に入り、
ますます寒くなってきましたね!
本日は、冬に気をつけたい
車のバッテリー』について
お話しします

冬はバッテリーが上がりやすい季節です!
JAFのロードサービスデータ(ロードサービス救援データ | JAF
を見ると、年末年始にロードサービス救援件数が急増しています。
そして、その原因のトップが『過放電バッテリー』です…!

過放電とは、バッテリーが定められた電圧を下回った状態で放電し続けてしまうことです。
半ドアやライトの消し忘れ、長期間車を動かさない、などが原因で、過放電からの電力不足になりバッテリーが上がる症状につながります。
「夏は平気だったのに、冬になったらバッテリーが上がった!」という経験、ありませんか?
実は、バッテリーの容量は温度に大きく影響を受けます。
寒くなるほど容量が減り、充電効率も低下。 
さらに、エンジンをかける際には多くのエネルギーが必要になるため、冬はバッテリーにとって厳しい季節なんです
バッテリー上がりを防ぐには?
    1週間に1回、30分程度走行させる
    バッテリーのマイナス端子を外す
•    車からバッテリーを出して保管する

これらのいずれかを行うだけで、バッテリー上がりのリスクを大幅に減らせます!
冬のバッテリー上がりは、寒さによる容量低下などが原因です。
年末年始に車を使う予定がある方は、旅先で困らないよう、事前にバッテリーの点検もしておきましょう 

Fガレージは車の点検も行っております。
もし気になる方はお立ち寄りください。
しっかり準備をして、安心してドライブを楽しんでください
TOPへ戻る